MENU

家系図ではとこがどんな関係なのか?解説はとこの定義や親等数の数え方もわかる

親族関係を整理したい、あるいは相続や介護の場面で家系図を作りたいと考えている方も多いでしょう。しかし「はとこ」など、あまり馴染みのない続柄は戸惑うこともあります。身近な親族と比べると、呼び方や関係性が分かりづらく、家系図作成や手続きで戸惑う場面が多いようです。

家族の歴史やつながりを知ることは、老後の暮らしを安心して過ごすためにも大切です。この記事では、「はとこ」とはどんな関係性なのか、家系図や相続での扱い、記載方法まで分かりやすく解説します。

目次

家系図ではとこが示す関係性とは何か

家系 図 は とこ

はとこは、家族や親戚の中でも知っているようで意外と説明が難しい関係です。まずは、はとことは誰を指すのか、家系図の中でどんな位置づけになるのかを見ていきましょう。

はとこの定義と家系図での位置づけ

はとことは、自分の親のいとこの子ども、または祖父母同士がきょうだいである人同士を指します。つまり、お互いの親がいとこ同士という関係です。このため、はとこは自分から見て「遠い親戚」というイメージを持たれることが多いですが、家族や親族のつながりを辿るうえで重要な存在です。

家系図上では、祖父母のきょうだいからつながる線をたどっていくと、はとこ同士がどこで交差するかが分かります。はとこ関係は、お互いの親がいとこ、祖父母がきょうだいとなるので、家系図では自分と同じ世代同士が横並びになるのが特徴です。まとめると、はとこは「祖父母同士がきょうだい」「親同士がいとこ」「自分と同じ世代」と覚えておくと理解しやすいでしょう。

はとこといとこの違いをわかりやすく解説

いとこは、自分の親の兄弟姉妹の子どもを指します。つまり、自分の父母のきょうだいの子がいとこです。一方、はとこは「親のいとこの子」ですので、世代構造がひとつ違います。この違いを整理すると、親族関係の混乱が防げます。

たとえば、次のように比較できます。

  • いとこ:自分の親のきょうだいの子
  • はとこ:自分の親のいとこの子

いとこは家系図でみると、親の段からすぐに枝分かれして自分の世代に並びますが、はとこはもう一段階上の世代(祖父母の段)から分かれ、お互いの祖父母がきょうだいとなるのが特徴です。この違いを意識すると、家系図を作成する際に混乱が避けられます。

はとこの呼び方や続柄の表現方法

はとこを表す呼び方はいくつかありますが、代表的なものは「再従兄弟(さいじゅうきょうだい)」や「はとこ」です。日常会話では「はとこ」と呼ぶのが一般的ですが、役所や戸籍関係の書類では「再従兄弟姉妹」と表記される場合もあります。

また、男女の区別をつける場合は、男性なら「再従兄弟」、女性なら「再従姉妹」と表現されます。会話や書類で迷った際は、以下のように使い分けると良いでしょう。

呼び方意味用途
はとこ再従兄弟姉妹日常会話
再従兄弟はとこの男性書類・戸籍上
再従姉妹はとこの女性書類・戸籍上

このような表現方法の違いを知っておくと、相続や役所での手続きでもスムーズに対応できます。

はとこに関連する他の親族呼び名一覧

はとこ以外にも、家系図を作るときに登場するさまざまな親族の呼び名があります。呼び名が分かりにくい親族関係を整理しておくことで、家系図作成や親族の集まりでも混乱が少なくなります。

  • いとこ:自分の親のきょうだいの子ども
  • またいとこ:親のいとこの子ども(はとこと同義)
  • しそん:自分の子や孫、ひ孫など
  • おじ・おば:親のきょうだい

これらの呼び名を正しく使い分けることで、家系図や戸籍のやりとりがよりスムーズになります。また、親族の集まりや法事などの場面でも、親族間の距離感を把握しやすくなります。

はとこが何親等になるかと親等の数え方

家系 図 は とこ

はとこがどれくらい遠い親戚か気になる方もいるでしょう。ここでは、親等の基本や、はとこが何親等にあたるのかを具体的に解説します。

血族と姻族の違いと親等の考え方

親等とは、家族や親戚とのつながりの度合いを示す数値です。一般に「血族」とは血のつながった親族のことを指し、「姻族」は結婚を通じた(義理の)親族を表します。たとえば、実の兄弟姉妹は血族ですが、配偶者の兄弟姉妹は姻族となります。

親等の数は、民法により決められていて、血族と姻族でその数え方に違いはありません。ただし、血族と姻族は法律上の取り扱いが異なる点に注意が必要です。たとえば、相続や扶養義務などで具体的にどこまでが対象になるかが変わるため、家系図を作る上でも意識しておくと役立ちます。

家系図での親等の数え方の基本

親等の数え方は、自分から対象となる親族までの世代をたどる形で決まります。自分の親は1親等、祖父母は2親等、きょうだいも2親等です。さらに、その子ども(いとこ)は3親等となります。基本的なルールは「1人親を経るごとに1親等加算」というものです。

たとえば、次の表のように親等を数えます。

対象自分からの親等
父母1親等
祖父母2親等
兄弟姉妹2親等
いとこ4親等
はとこ6親等

この表を参考にすると、続柄ごとの親等がイメージしやすくなります。

はとこは何親等になるのか具体例で解説

はとこの場合、自分から親→祖父母→祖父母のきょうだい→その子(親のいとこ)→その子(はとこ)とたどります。それぞれ親等が1つずつ増えるので、はとこは6親等になります。

具体的には、自分から見て

  1. 親(1親等)
  2. 祖父母(2親等)
  3. 祖父母のきょうだい(3親等)
  4. 祖父母のきょうだいの子(親のいとこ・4親等)
  5. その子(はとこ・6親等)

以上のように数えることで、自分とはとこの間には5つの親を経ることになり、はとこは6親等に該当します。これは家系図や法律上での親族関係を整理する際に重要なポイントとなります。

親等が違うと法律上や相続でどう関わるか

親等が離れるほど、法律や相続における関わりは少なくなります。たとえば、相続の順位では、6親等のはとこは法定相続人には含まれません。また、扶養義務も民法上は3親等内までが対象となるため、はとこは対象外となります。

しかし、場合によってははとこの存在が証明や手続きで必要になることもあります。たとえば、戸籍調査や財産分与で遠い親族まで関係が及ぶケースです。こういった点でも、親等と続柄を正しく理解しておくと手続きがスムーズに進みます。

家系図作成時にはとこを正しく記載する方法

家系 図 は とこ

家系図を作成するときには、はとこの記載方法や注意点を知っておくと、より正確で分かりやすいものが作れます。ここでは、家系図へのはとこの記載ルールや調べ方についてご紹介します。

家系図におけるはとこの記載ルール

家系図を作る際は、はとこは自分と同じ世代の欄に記載し、祖父母のきょうだいから枝分かれした線を使って表現します。図式としては、自分の祖父母がきょうだいで、その子世代(親のいとこ)を経てはとこが並ぶ形となります。

また、家系図には続柄や親等も分かるように簡単なメモを添えると、他の家族が見たときにも理解しやすくなります。正式な場で提出する家系図であれば、戸籍などの資料に基づき正確な記載を心がけましょう。

手書きやアプリで家系図を作る際の注意点

手書きで家系図を作成する場合は、世代ごとに横に並べて記載し、つながりを線で示すのが基本です。枝分かれの際にどこが親族関係の起点か分かりやすくするため、色分けや続柄の記載を工夫すると良いでしょう。

一方、家系図作成アプリを使う場合は、入力項目に「続柄」や「親等」が指定できるものを選ぶと便利です。アプリのテンプレートを活用することで、複雑な親族関係も整理しやすくなります。ただし、入力ミスや続柄の間違いが生じやすいので、家族や戸籍資料と照らし合わせて確認しながら作業を進めましょう。

戸籍からはとこを調べる手順とポイント

はとこを正確に調べるには、戸籍謄本を遡って取得する必要があります。まずは自分の戸籍謄本を用意し、親・祖父母の情報を確認します。そのうえで、祖父母やそのきょうだいの戸籍を取得していくと、はとこにあたる親族が分かってきます。

戸籍をたどる際のポイントは、「本籍地」や「筆頭者」を確認しながら進めることです。なお、市区町村の窓口で戸籍謄本を請求する際は、請求できる範囲に制限があるため、事前に調査範囲を確認しておくとスムーズです。

家系図作成代行サービスの活用方法

家系図の作成や戸籍取り寄せが難しい場合は、専門の家系図作成代行サービスを利用する方法があります。代行サービスでは、戸籍の収集から家系図の作成まで一括で依頼できるため、時間や手間を大幅に省くことが可能です。

利用時のポイントは、信頼できる業者を選ぶことと、事前に見積もりや費用、納期を確認することです。また、仕上がりイメージや追加調査の有無なども事前に相談しておくと安心です。自分で調べるのが難しい、正確に家系図を作りたいという方には、こうしたサービスの利用も選択肢となります。

はとこに関するよくある疑問とトラブル対策

家系 図 は とこ

はとこにはさまざまな疑問や、思わぬトラブルが生じることもあります。ここでは、よくある質問や気になる点についてまとめてみました。

はとこ同士の結婚は法律上可能か

はとこ同士の結婚については、「民法734条」により、6親等の血族となるはとこ同士は結婚が認められています。法律上、結婚が制限されるのは3親等以内の血族同士であり、はとこはこの範囲外となるため、法律的な障害はありません。

ただし、地域や家族の考え方によっては、親族同士の結婚を避ける風習が残る場合もあります。法律と個人・家族の価値観は異なるため、周囲とよく話し合い、納得したうえで決断することが大切です。

はとこの英語表現と海外での呼び名

はとこを英語で表現する場合、「second cousin(セカンドカズン)」と呼ばれます。アメリカやイギリスなどでは、この言い方が一般的です。一方、いとこは「cousin」となります。

海外では、日本以上にはとこや親等に明確な呼称がある国もありますが、多くの場合は「second cousin」だけでなく「cousin once removed」などの細かい分類も存在します。国や文化によって親族関係の呼び名が異なる点を知っておくと、国際結婚や海外の親族との交流にも役立つでしょう。

家系図を調べて分かったはとこトラブル例

家系図を調査する中で、はとこに関するトラブルが発覚することもあります。たとえば、相続人調査の際にはとこが判明し、財産分与に関して意見が分かれるケースです。また、戸籍上の記載ミスや記憶違いにより、想定外の親族が判明し戸惑うこともあります。

一方、はとこが多い場合は、親族間の意思疎通が難しくなることもあります。トラブルを避けるためには、調査結果を早めに共有し、家族や関係者とオープンに話し合うことが大切です。家系図作成の過程で予期しない問題が起きる可能性も視野に入れておきましょう。

芸能人や有名人のはとこエピソード紹介

実は、著名人の中にも「はとこ」関係にある人がいます。たとえば、歌手Aさんと俳優Bさんがはとこ同士だというエピソードや、歴史上の人物どうしがはとこだったという事例もあります。

芸能人の家族関係が話題になった際には、「実ははとこだった」と後から判明するケースも多く、家系図をたどる面白さが注目されています。身近な親戚だけでなく、思わぬ有名人とのつながりがわかった、という体験談も散見されます。

家系図やはとこを深く知るための情報源

家系図やはとこについて詳しく知りたい場合、どんな情報源を活用すればよいか悩むこともあります。信頼できる資料や相談先についてまとめました。

家系図作成に役立つウェブサイトや本

家系図の作成や親族関係を調べる際には、専門的なサイトや書籍が参考になります。たとえば、法務省や地方自治体の公式サイトでは、戸籍や親等の数え方について詳しく解説されています。また、実用書やガイドブックも多く出版されています。

おすすめの情報源例

  • 法務省「親族の範囲と親等」解説ページ
  • 地方自治体の戸籍関連ページ
  • 家系図作成の入門書(例:「家系図を作る本」など)

これらの資料を活用しながら、自分に合った学び方を選ぶと理解が深まります。

家系図サービスや専門家への問い合わせ先

家系図作成をサポートするサービスや、弁護士・行政書士などの専門家に相談することもできます。家系図作成サービスの多くは、ホームページから資料請求や問い合わせが可能です。行政書士事務所でも、戸籍調査や家系図作成に関する相談を受け付けています。

問い合わせをする際は、サービス内容や料金、調査範囲を事前に確認しておくと安心です。自分で調べるのが難しいときや、正確な家系図が必要な場合には、プロの力を借りるのも良い選択です。

家系図や親族関係の知識が活きる場面

家系図や親族関係の知識は、相続や遺言の準備だけでなく、介護や冠婚葬祭の場面でも役立ちます。たとえば、親族で集まる際に関係性を説明できると、コミュニケーションもスムーズになります。

また、家系図作成を家族の思い出作りや歴史の記録として活用する方も増えています。自分のルーツを知り、次の世代に伝える意味でも、家系図や親族関係を理解しておくことは価値があります。

よくある質問と知っておきたい豆知識

家系図やはとこについて、よくある質問や知っておくと役立つ豆知識をまとめます。

  • Q:はとことの交流は必要ですか?

A:法的な義務はありませんが、家族の歴史やつながりを知る意味で交流する方もいます。

  • Q:親等は戸籍に記載されていますか?

A:戸籍には親等そのものは記載されていませんが、続柄や親族関係から推測できます。

このような知識を身につけておくと、家系図作成や親族関係の話題があったときにも慌てずに対応できます。

まとめ:家系図ではとこの関係を知り親族理解を深めよう

はとこをはじめとした家系図での親族関係を正しく理解することは、ご自身や家族の将来設計にも役立ちます。親等や続柄の違い、記載ルールを知ることで、相続や介護、家族間の交流がより円滑になるでしょう。

家系図作成は一見大変そうですが、情報源やサービスをうまく活用すれば効率よく進めることができます。はとこをきっかけに、ご自身のルーツや家族のつながりについて考えてみるのも良い機会です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

老後はまだ先のこと…そう思っていた時期もありました。でも、介護や終活のことを少しずつ知っていくうちに、「早くから知っておくことはやさしさなんだ」と思うように。このブログでは、介護や住まい、終活の基本をやさしく整理して発信しています。誰かの将来の不安を、少しでも和らげるきっかけになりますように。

目次