高齢社会が進む中で、ご家族の介護や老後の暮らしについて悩みを抱えている方も多いと思います。とくに親族が亡くなった際の葬儀は、宗派ごとの作法や考え方の違いに戸惑いや不安を感じやすい場面です。
浄土真宗の葬儀は、他の宗派と比べても独自の特徴があります。知らずに参列すると、マナー違反や失礼になることもあるため、事前に基本的な知識を押さえておくことが安心につながります。ここでは、浄土真宗の葬儀や告別式について、流れやマナー、注意点まで丁寧にご紹介します。
浄土真宗の葬儀で告別式と言わない理由と特徴
浄土真宗では、一般的な「告別式」という言葉を使わず独自の呼び方や進め方があります。その理由や背景、特徴をまず理解しておきましょう。
浄土真宗の葬儀が他宗と異なる点
浄土真宗の葬儀は、他の仏教宗派と比べていくつか特徴的な点があります。仏教の葬儀といえば、故人を追悼し成仏を祈る儀式という印象が強いですが、浄土真宗では内容や意味合いが異なります。
たとえば、浄土真宗の葬儀では「成仏を願う儀式」ではなく、「すでに阿弥陀如来の力によって救われている」ことを感謝し、その教えを確認する場とされています。このため、他宗のような戒名の授与や成仏祈願のための読経は行われません。また、形式的な作法よりも、教えの内容や心の持ち方が重視される点も大きな違いです。
具体的には、末期の水や死装束、戒名・位牌の扱いなどにも独自の考え方があり、参列者にも知識が求められる部分があります。
告別式を行わない宗教的な背景
浄土真宗の葬儀で「告別式」という言葉を使わないのは、故人と現世でお別れをするという考え方が教えに合わないためです。
一般的な仏教葬儀では、葬儀式の後や並行して「告別式」を行い、参列者が故人に最後の別れを告げる場とします。しかし、浄土真宗では、人は亡くなったときすでに阿弥陀如来の救いを受け、仏の世界に生まれ変わると考えます。このため、現世で「別れ」を強調する告別式は行いません。
浄土真宗の葬儀は、亡くなった方が仏の教えにより救われたことを確認し、遺族や参列者がその教えを分かち合う機会とされています。
浄土真宗の葬儀で重視される考え方
浄土真宗の葬儀で特に重視されるのは「念仏の教え」と「阿弥陀如来への感謝」です。
葬儀は故人に対する悲しみや別れを表現する場というよりも、阿弥陀如来の救いの確かさを再認識し、遺族や参列者自身も人生や死について考えるきっかけとなります。このことから、葬儀の読経や式次第も、故人を成仏させるためというより、すでに救われていることの証しとして行われます。
また、「浄土に生まれ変わる」という前向きな考え方が根底にあり、死をあくまで新たなつながりのはじまりと捉えています。
通夜や葬儀式の進行と役割
浄土真宗の通夜や葬儀式は、一般的な流れは他宗と似ていますが、意味や進行内容に違いがあります。
通夜は、故人のために阿弥陀如来へ感謝し、念仏を唱える時間です。形式よりも心を込めて参列することが大切とされます。葬儀式では、阿弥陀如来の教えや故人が救われたことを確認し、念仏を唱えたりお経を聞いたりします。戒名や位牌の授与も省略されることが多く、儀式はシンプルです。
このように、浄土真宗の葬儀は、遺族や参列者が教えを深める場であるという点に特徴があります。
\買う前にチェックしないと損!/
最大70%OFF!今だけ数量限定クーポンをゲットして快適な生活に
浄土真宗の葬儀の基本的な流れを知ろう
浄土真宗の葬儀には、独自の流れやしきたりがあります。基本的な順序やポイントを押さえておくと、安心して参列できます。
臨終勤行から葬儀までの一般的な順序
浄土真宗の葬儀は、臨終勤行(りんじゅうごんぎょう)から始まることが特徴です。臨終勤行は、亡くなられた直後にお坊さんや家族が念仏を唱えることで、故人を阿弥陀如来に託す大切な儀式です。
その後の流れは以下のようになります。
- 通夜:家族や親しい方が集まり、阿弥陀如来に感謝し念仏を唱える
- 葬儀式:お坊さんが読経し、あわせて参列者が念仏を唱える
- 初七日法要:葬儀と同日に行われることも多い
- 火葬:お坊さんの読経や家族・親族の焼香を行う
他宗派と比べて、葬儀の中心に念仏がある点が特徴です。参列者は難しい作法にとらわれず、教えや心を大切にすると良いでしょう。
本願寺派と大谷派の葬儀進行の違い
浄土真宗は大きく本願寺派(西本願寺)と大谷派(東本願寺)に分かれています。葬儀の進行や作法にも違いがあるので、事前確認が安心につながります。
本願寺派では、数珠の持ち方や読経の内容、式次第に特徴があります。たとえば、導師(僧侶)が座る位置や進行順序が異なることがあります。大谷派では「帰敬式(ききょうしき)」を重視し、導師の所作や読経が本願寺派と違う場面も見られます。
一般参列者としては、どちらの派であっても「阿弥陀如来への感謝と念仏を大事にする」ことが基本です。わからない点があれば、現地でスタッフや僧侶に確認すると安心です。
葬儀後の法要や初七日について
葬儀が終わった後も、法要や初七日など、浄土真宗ならではの儀式が続きます。これらは遺族だけでなく親しい方も参加することが多いです。
葬儀当日に初七日法要を一緒に行うケースも増えています。これによって、遠方の親族も参列しやすくなり、忙しい現代の生活に合わせた形になっています。また、四十九日や一周忌などの法要も、阿弥陀如来の教えに感謝し、故人を偲ぶ大切な機会です。
法要の際にも、難しい作法より心を込めて参列することが何より重視されます。
仏事の流れでしてはいけないこと
浄土真宗の葬儀には、他宗派と違い「してはいけないこと」や慎むべき行為があります。たとえば、末期の水や死装束、仏壇へのお清めの塩は使用しません。
また、仏前で大声で泣いたり、過度な悲しみの表現は慎みます。これは、故人がすでに救われているという教えに基づいているためです。また、戒名や位牌の扱いにも注意が必要です。詳しくは後述しますが、不明な点は葬儀社やお寺に事前確認しておくと安心です。
浄土真宗の葬儀で気をつけるマナーと言葉
参列時のマナーや言葉遣いは、宗派ごとに異なります。浄土真宗で気をつけるポイントを押さえておきましょう。
お悔やみの言葉で避けるべき表現
浄土真宗では、阿弥陀如来の救いによって故人は安らかに浄土へ導かれたとされます。そのため、「成仏」や「冥福を祈る」といった表現は避けるのが一般的です。
適切な言葉としては
- 「ご往生されましたこと、心よりお悔やみ申し上げます」
- 「このたびのご悲報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます」
などが使われます。「成仏」や「冥福」「ご冥福をお祈りします」は他宗派向けの表現ですので、浄土真宗の葬儀では使わないほうがよいでしょう。
香典袋の表書きの正しい書き方
浄土真宗の香典袋には、次のような表書きを使います。
タイミング | 表書き例 | 補足 |
---|---|---|
通夜・葬儀 | 御仏前(ごぶつぜん) | 一般的 |
法要 | 御仏前・御香資 | どちらも可 |
例外 | 御香典 | 他宗派でも使われる |
「御霊前」は、浄土真宗では基本的に使いません。これは、故人がすでに仏になったと考えられるからです。表書きの文字は濃い墨で丁寧に書き、二重線や装飾は避けましょう。
数珠の選び方と作法
数珠は仏事に欠かせない持ち物ですが、浄土真宗では他宗派と少し違う特徴があります。念珠(ねんじゅ)とも呼ばれ、宗派ごとに形状や珠の数が異なります。
浄土真宗の数珠は、一般的に二連の輪(輪が二重になっているもの)が用いられます。持ち方は左手にかけ、合掌の際に両手で包むように持つのが作法です。数珠は魔除けではなく、念仏を唱えるときに心を整えるためのものという意味合いがあります。
数珠がない場合は、無理に購入する必要はありませんが、用意できればより丁寧な印象になります。
焼香や線香のマナー
焼香や線香のマナーも、浄土真宗ならではの特徴があります。焼香の回数は特に決まりがなく、一回または二回で十分とされています。
焼香の方法は、以下のように進めます。
- 数珠を左手に持ち、右手で香をつまむ
- 頭を少し下げて香をくべる
- 静かに合掌する
線香は一本そのまま立てず、折って寝かせる場合が多いです。ただし、葬儀会場によって異なるため、案内があれば従いましょう。大切なのは、心を込めて手を合わせることです。
浄土真宗ならではの葬儀で行わない作法と注意点
浄土真宗の葬儀では、他宗派で見られる様々な作法を省略したり、行わなかったりします。その理由や注意点を確認しておきましょう。
末期の水や死装束がない理由
浄土真宗では、「末期の水」や「死装束(しにしょうぞく)」の習慣がありません。これは、亡くなった瞬間に阿弥陀如来のお救いを受けていると考えるためです。
末期の水とは、故人の口元を清める儀式ですが、浄土真宗では必要ないとされています。また、死装束も用意せず、普段着や好きだった服で旅立つこともあります。形式的な作法よりも、亡くなった方への思いや家族の気持ちを重視するのが特徴です。
お清めの塩を使わない宗教的な意味
お清めの塩は、死を「けがれ」と捉える考え方から用いられてきました。しかし浄土真宗では、亡くなった方はすでに仏の世界に生まれ変わっていると考えるため、塩で清める必要はありません。
葬儀会場でも、お清めの塩が配られないことがほとんどです。参列者としては、塩が用意されていなくても驚かず、マナー違反と感じる必要はありません。
位牌や戒名に関する注意点
浄土真宗では、位牌(いはい)や戒名の扱いにも独自の考え方があります。位牌にこだわらず、「法名軸(ほうみょうじく)」と呼ばれる掛け軸を使うことが一般的です。
また、戒名という言葉は使わず「法名(ほうみょう)」と呼びます。位牌を必ず用意しなければならないわけではなく、必要かどうかは家族やお寺と相談して決めると良いでしょう。
四十九日や旅支度の扱いについて
四十九日法要は、他宗派と同じく大切にされますが、「故人の魂が浄土に旅立つ」という意味合いはありません。亡くなった時点で救われているためです。
また、死装束や旅支度(たびじたく)を整える必要はありません。遺族や参列者は、過度な準備にとらわれず、心を込めて法要に参加することが大切です。
浄土真宗のお葬式に参列する際の実践ポイント
実際に浄土真宗のお葬式に参列する際、服装や手土産、挨拶などで困ることも多いものです。具体的なポイントを押さえましょう。
参列時の服装と身だしなみ
服装は男女ともに黒を基調とした喪服が基本です。派手なアクセサリーや光沢の強いバッグ・靴は控えましょう。
- 男性:黒のスーツ、白シャツ、黒ネクタイ、黒靴下、黒靴
- 女性:黒のワンピースやスーツ、黒ストッキング、シンプルな黒靴
- 子ども:黒や紺のきちんとした服装
髪型やメイクも控えめにし、清潔感を心がけると良いでしょう。
参列者がお供えできるもの
参列時にお供えする品物にも配慮が必要です。香典のほか、以下のようなものが適しています。
お供え品 | ポイント |
---|---|
生花 | 白や淡い色が無難 |
果物 | 傷みにくいもの |
お菓子 | 個包装が望ましい |
酒類や肉・魚は避けるのが一般的です。お供えは必須ではありませんが、気持ちが伝わる品を選ぶと良いでしょう。
お坊さんや導師への挨拶方法
お坊さんや導師と会った時は、丁寧に挨拶をしましょう。タイミングがあれば合掌し、「本日はありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えます。
葬儀の進行中や読経の最中は、声をかけないようにします。控え室や受付でご挨拶できる場合は一礼し、小声で挨拶を済ませましょう。
家族や遺族に対する心遣い
遺族へのお悔やみは、静かな声で簡潔に伝えます。長話や繰り返しの慰めは避け、相手の負担にならないよう心配りが大切です。
- 「このたびはご愁傷様でございます」
- 「心よりお悔やみ申し上げます」
など、短い言葉でそっと気持ちを伝えることが望ましいです。
まとめ:浄土真宗の葬儀と告別式の違いを理解し安心して参列しよう
浄土真宗の葬儀は、他宗派と比べても独自の考え方や作法があります。告別式を行わない理由や、念仏と阿弥陀如来への感謝を大切にする姿勢を理解しておくと、不安なく参列できます。
マナーや言葉遣い、進行の違いを事前に知っておくことで、慌てずに心を込めて故人を偲ぶことができるでしょう。参列する際は、形式よりも気持ちや心遣いを大切にしてください。
\買う前にチェックしないと損!/
最大70%OFF!今だけ数量限定クーポンをゲットして快適な生活に