年齢を重ねると、生活スタイルが大きく変化し、「毎日にやりがいが感じられない」「何をして過ごせばよいかわからない」と悩む高齢者が増えています。
特に定年退職や健康の変化によって、以前のように活動できなくなることは、不安や寂しさを感じる原因になることも少なくありません。
このような状況を前向きに乗り越えるためには、今の自分に合った新しい楽しみや役割を見つけること、そして周囲のサポートがとても大切です。
この記事では、何もすることがないと感じる理由や、その影響、やりたいことを見つけるヒント、高齢者におすすめの過ごし方、家族や周囲の支え方について、分かりやすくまとめていきます。
何もすることがない高齢者が増えている理由

近年、高齢者の間で「何もすることがない」と感じる人が増えています。その背景には、さまざまな社会的・身体的な変化が関係しています。
定年退職による生活の変化
多くの人にとって、定年退職は大きな節目です。長年続けてきた仕事を離れると、それまでの生活リズムや役割が一変し、時間を持て余すことが増えます。
仕事を通じて得ていた社会とのつながりや達成感がなくなり、「自分の役目が終わった」と感じることもあります。また、周囲の友人も同じように退職していくため、日常的に交流する機会も減少しがちです。
このような環境の変化が、「何もすることがない」と感じる高齢者の増加につながっています。
身体的な変化や健康上の制約
年齢を重ねると、体力や健康への不安が増えていきます。以前のように外出したり、好きなことに打ち込むことが難しくなる場合もあります。
たとえば、足腰の痛みや持病、体調の変化などがあると、活動範囲がどうしても狭くなります。
その結果、家にこもりがちになり、「やりたいことが見つからない」「出かけるのが億劫」と感じることが多くなります。身体的な制約が新たな挑戦や趣味を始める意欲を下げていることも理由の一つです。
周囲との関わりの減少
家族や友人との交流が少なくなることも、「何もすることがない」と感じる背景にあります。一人暮らしの高齢者が増えている社会的な流れも要因です。
たとえば、子どもや孫と離れて暮らしていたり、近所づきあいが減っていたりすると、相談したり一緒に何かを楽しんだりする機会が少なくなります。
このような環境の変化は、孤独感や孤立感を強め、「何をして過ごせばよいかわからない」と感じることにつながっています。
やりがいを感じる場が少ない
高齢者がやりがいや生きがいを感じられる場所や機会が不足していることも理由の一つです。
たとえば、地域活動やボランティアの情報が届きにくかったり、参加までのハードルが高く感じたりする場合もあります。
また、新しいことに挑戦する自信が持てない、どこに行けばよいかわからないといった不安も影響しています。このように、やりがいや役割を持つための環境が整っていないことが、「何もすることがない」と感じる高齢者を増やしています。
何もすることがない高齢者に起こりやすい問題

やることがなく毎日を過ごしていると、心身の健康や生活全体にもさまざまな影響が出てきます。ここでは、具体的に起こりやすい問題について解説します。
生活リズムの乱れと健康への影響
決まった予定がないと、つい夜更かしや朝寝坊をしてしまいがちです。生活リズムが乱れると、体調にも悪影響を及ぼします。
たとえば、食事の時間がバラバラになったり、運動不足になったりすることで、体重増加や血圧の乱れ、消化不良などの健康トラブルが増える傾向があります。
また、日中にだらだらと過ごしてしまうことで、夜の眠りが浅くなったり、日中の眠気が強くなったりすることもあります。このように、やることがない状態は身体のリズムを崩しやすいと言えます。
孤独や社会的孤立のリスク
交流する機会が減り、一人で過ごす時間が長くなると、孤独感や孤立感が強くなります。
特に、話し相手がいない状態が続くと、気持ちが沈みやすくなったり、ちょっとした体調不良や不便さも相談しにくくなったりします。
孤独は心の健康に大きな影響を与えやすく、長期的にはうつや認知症のリスクが高まることもあるため、注意が必要です。家族や地域とのつながりを持つことが、孤立を防ぐために大切です。
意欲や自尊心の低下
何もすることがない状態が続くと、「自分には役割がない」「必要とされていない」と感じやすくなります。
その結果、新しいことに挑戦する意欲がわかなくなったり、自信を持ちにくくなったりすることがあります。
自分自身を前向きに評価できなくなると、毎日の充実感や幸福感も下がってしまう傾向があります。このような状態が長引くことで、心の健康にも影響が出やすくなります。
認知機能や身体機能の低下
特に何もせずに過ごしていると、頭や体を使う機会が減り、認知機能や身体機能が徐々に低下しやすくなります。
たとえば、計算や会話などの頭を使う作業をしない、身体を動かす習慣がなくなると、物忘れや筋力低下が目立つようになります。
このような変化を防ぐためにも、日常の中で無理なく頭や体を使う工夫を取り入れることが重要です。簡単な運動やゲーム、家事などでも効果があります。
やりたいことを見つけるためのヒント

「何をすればいいかわからない」と感じるときは、少し視点を変えて考えてみることが大切です。やりたいことや楽しみを見つけるためのヒントを紹介します。
過去の経験や趣味を振り返る
子どものころや若いころに夢中になっていたこと、得意だったことを思い出してみましょう。
たとえば、以下のようなことを振り返ってみるのがおすすめです。
- 学生時代に好きだったスポーツや習い事
- 仕事や家事で得意だった分野
- 旅行や読書など、趣味として楽しんでいたこと
過去の経験や趣味を再開することで、自分らしく楽しめる時間を取り戻せる可能性があります。また、昔の思い出話を家族や友人と共有することで、新しい交流のきっかけにもなります。
無意識に行っている行動に注目する
何気なく毎日やっていることの中に、意外な「やりたいこと」のヒントが隠れている場合があります。
たとえば、
- 毎日の散歩や庭いじり
- テレビやラジオでよく見る番組
- つい集めてしまう物や、気になって読む記事
こうした「無意識に続けていること」は、実は自分の好みに合った行動であることが多いです。そこから「もっと学んでみたい」「誰かと一緒に楽しみたい」と感じたら、少し広げてみるのも良いきっかけになります。
周囲の人や家族からヒントをもらう
自分一人では思いつかないことも、家族や友人に相談してみると新しい発見があるかもしれません。
- 「最近何か面白いことあった?」
- 「一緒にやってみたいことは?」
こうした会話から、興味を持てそうな趣味や活動を紹介してもらえることもあります。また、家族と一緒に調べたり体験したりすることで、安心して新しいことにチャレンジしやすくなります。
やりたいことリストを作成してみる
興味があることや少しでもやってみたいことを、思いつくままに紙に書き出してみましょう。
ポイントは、
- 難しく考えずに、どんな小さなことでもOK
- 「やったことがない」「昔やってみたかった」ことも含める
- 家族や友人と一緒に考えてみる
リストを作ることで、自分の中の好奇心や希望に気づきやすくなります。また、書き出したものからひとつずつ試していくと、自然と生活が充実していきます。
高齢者におすすめの過ごし方や趣味

高齢になってからでも無理なく楽しめる過ごし方や趣味はたくさんあります。自分のペースでできるものから始めてみるのがおすすめです。
家庭でできる趣味や楽しみ
家の中で楽しめる趣味には、多くの選択肢があります。天候や体調に左右されにくく、気軽に始められるのが魅力です。
たとえば以下のようなものがあります。
趣味 | 必要な道具・材料 | おすすめポイント |
---|---|---|
手芸・編み物 | 毛糸、針道具など | 指先を使うことで頭の体操に |
パズルやクロスワード | パズルブック、ペン | 脳トレにもなり達成感がある |
ガーデニング | 植木鉢、土、種など | 季節感や成長が楽しめる |
また、読書や音楽鑑賞、料理や新しいレシピに挑戦するのも家庭での楽しみ方のひとつです。無理せず、日々の生活に取り入れやすいものを選びましょう。
地域活動やボランティアに参加する
外に出て人と関わることで、毎日にメリハリが生まれます。地域の集まりやボランティアは、社会とのつながりを持つきっかけになります。
たとえば、
- 地域のサークル活動や体操教室
- 子どもたちの見守りや公園清掃といったボランティア
- 図書館や自治会のイベント参加
最初は見学や短時間の参加から始めても大丈夫です。誰かの役に立つことでやりがいや自信を感じやすくなり、新しい友だちができることもあります。
運動や健康づくりの習慣を取り入れる
健康維持のためにも、無理のない範囲で身体を動かすことが大切です。毎日の生活にちょっとした運動を加えるだけでも、心身のリフレッシュにつながります。
たとえば、
- 朝夕の散歩やウォーキング
- 家の中で椅子に座ったままできる体操
- 軽い筋トレやストレッチ
運動を続けることで、筋力やバランス感覚が維持でき、転倒予防にも役立ちます。家族や友人と一緒に行うと、楽しさや継続しやすさもアップします。
新しいことにチャレンジしてみる
年齢に関係なく、新しいことを始めるのは心の刺激になります。今まで興味があったけれど挑戦できなかったことにも、この機会にトライしてみてはいかがでしょうか。
- スマートフォンやパソコンの使い方を習う
- オンラインでのコミュニケーションや学び
- 絵画や写真、創作活動
新しい世界に触れることで、日常に新鮮さが加わります。分からないことがあれば家族や若い世代に教えてもらうのもおすすめです。
何もすることがない高齢者を支える家族や周囲のサポート
高齢者が安心して暮らせるためには、家族や周囲のサポートが欠かせません。無理なく楽しく過ごせるような工夫や気配りが大切です。
一緒に趣味や活動を始めてみる
家族や友人が一緒に趣味や活動を始めることで、高齢者にとってのハードルが下がり、安心して取り組めるようになります。
たとえば、
- 一緒に散歩に出かける
- 一緒に料理や手芸を楽しむ
- 地域のイベントや講座に参加してみる
共通の話題が増え、自然な形でコミュニケーションも深まります。高齢者のペースに合わせて無理なく楽しむことを心がけましょう。
高齢者の気持ちに寄り添った声かけ
高齢者が安心して日々を過ごせるよう、気持ちに寄り添った声かけを心がけることが大切です。
- 「どうしてみたい気分?」
- 「何か困っていることはない?」
- 「一緒にやってみようか」
相手の意見や希望を大切にし、無理に勧めたり否定したりしないことがポイントです。ちょっとした会話や気配りが、意欲を引き出すきっかけになります。
地域資源やサービスの活用方法
自治体や地域には、高齢者の暮らしを支えるさまざまなサービスがあります。情報を知っておくことで、生活の幅や安心感が広がります。
代表的なサービスの例:
サービス名 | 内容 | 相談窓口 |
---|---|---|
地域包括支援センター | 生活相談や介護の紹介 | 市区町村窓口 |
デイサービス | レクリエーションや交流 | 福祉事務所など |
配食サービス | 自宅までの食事配達 | 各事業者・自治体窓口 |
パンフレットや広報紙、インターネットを活用して情報を集め、積極的に活用してみましょう。
日常生活にメリハリをつける工夫
毎日にちょっとしたメリハリをつけるだけでも、気分転換ややる気アップにつながります。
- 起きる時間や食事の時間を決めてリズムを作る
- 週に1回は外出や特別な活動を予定する
- 家事や趣味の時間をスケジュールに組み込む
日々の予定や楽しみが増えると、生活に張り合いが出てきます。家族や周囲も一緒に協力し、習慣作りをサポートしましょう。
まとめ:高齢者がやることを見つけて充実した毎日を送るために
高齢期には生活や健康の変化から「何もすることがない」と感じやすくなりますが、新しい楽しみや役割を見つけ、日々の暮らしに彩りを添えることが大切です。
やりたいことを探すヒントや、家庭・地域でのおすすめの過ごし方を参考にすることで、自分らしい毎日を実現しやすくなります。また、家族や周囲の支援によって、安心して新しいことに挑戦しやすくなります。
無理のない範囲で、小さな楽しみや達成感を積み重ねていくことが、心身の健康や生きがいにつながります。自分のペースで、気持ちに正直に、一歩ずつ新しい生活を楽しんでいきましょう。