老後の暮らしや家族の介護について不安や悩みを感じている方は多いのではないでしょうか。どんな介護サービスを利用するべきか、費用や手続きの違いなど、知っておきたいポイントがたくさんあります。特に「デイサービス」と「デイケア」は名前が似ていても内容が異なり、選ぶ際に迷うこともよくあります。
この記事では、デイサービスとデイケアの違いから料金の仕組み、利用の流れや負担軽減の制度まで、分かりやすく整理してご紹介します。ご自身やご家族の暮らしに合った介護サービス選びの参考に役立ててください。
デイサービスとデイケアの基本的な違いを知ろう

デイサービスとデイケアは、どちらも自宅で暮らしながら日中だけ通う介護サービスですが、それぞれ目的や内容に違いがあります。名前が似ているため混同しがちですが、特徴を押さえて選ぶことが大切です。
デイサービスとはどんな介護サービスか
デイサービスは、通所介護とも呼ばれ、主に高齢者が自宅から施設に通い、日中にさまざまな支援やレクリエーション、入浴、食事などを受けられるサービスです。利用者は朝に送迎車などで施設へ向かい、夕方には自宅まで送り届けてもらう流れが一般的です。
このサービスの目的は、利用者が自宅で自立した生活を続けられるよう、生活支援や社会的なつながりを提供することにあります。体操や手芸、ゲームなどの活動で心身の健康を維持できるだけでなく、専門スタッフによる入浴介助や食事の用意もあります。家族が介護から離れてリフレッシュしたり、安心して外出できる「レスパイトケア(休息のための介護)」としても利用されています。
デイケアの特徴と目的を理解しよう
デイケアは「通所リハビリテーション」とも呼ばれ、理学療法士や作業療法士などの専門スタッフがリハビリを中心に行うことが特徴です。施設に通いながら、運動機能や日常生活動作(ADL)の向上、維持を目指した訓練を受けます。
また、医師が常駐していることが多く、医療的な管理や相談も可能です。怪我や病気の後、在宅生活を続けるための機能回復や生活支援が主な目的となります。食事や入浴など日常生活の支援も行われますが、デイサービスに比べると、リハビリに重点が置かれている点が大きな違いです。
サービス内容の違いを比較してみよう
デイサービスとデイケアは、似た部分もありますが、重点を置く内容が異なります。以下の表で主な違いをまとめます。
サービス名 | 目的 | 主な内容 |
---|---|---|
デイサービス | 生活支援・交流 | 食事・入浴・レク等 |
デイケア | リハビリ・機能維持 | リハビリ・医療管理 |
デイサービスは、生活全般の支援やレクリエーションが中心で、利用者同士の交流や家族の介護負担軽減に向いています。一方、デイケアは専門のリハビリに特化しており、身体機能の維持・回復を重視したい場合に適しています。
利用できる人と対象条件をチェックしよう
デイサービスとデイケアを利用するには、介護保険の認定を受けている必要があります。具体的には、「要支援」または「要介護」と認定された方が対象です。ただし、デイケアの場合は一定のリハビリが必要と判断されることが利用の条件となる場合が多いです。
また、医療的な管理や訓練が必要とされるケースでは、デイケアを勧められることがあります。利用を検討する際は、主治医やケアマネージャーに相談し、ご本人の状態や希望に合ったサービスを選択することが大切です。
料金の仕組みと内訳を分かりやすく解説

介護サービスの費用は「何に、どのくらいかかるのか」が気になるポイントです。ここでは、介護保険が適用される部分や自己負担になる費用、料金の目安まで丁寧に解説します。
介護保険が適用される費用の内容
デイサービス・デイケアともに、介護保険の対象となる基本的なサービス費用があります。これは介護保険が9割(一定所得以上は8割や7割)を負担し、利用者は1割〜3割を支払う仕組みです。
たとえば、
・基本的なサービス利用料(介護やリハビリの提供)
・送迎
・食事や入浴の介助
などが含まれます。サービスの種類や利用時間帯、要介護度によって保険適用額や自己負担額が変動します。
食費やおむつ代など保険適用外の費用
介護保険が適用されない費用もあります。これには、実費での支払いが必要です。具体的には、以下のようなものがあります。
・食費(昼食代など)
・おやつ代
・おむつやリハビリパンツ代
・日用品やレクリエーション材料費
これらの費用は、施設ごとに金額や内容が異なります。利用前に、どの項目が実費になるのか、毎月どの程度かかるのか確認しておくと安心です。
サービス加算やオプション料金の仕組み
基本サービスの他に、サービス加算やオプション料金が発生する場合があります。サービス加算とは、特別なケアや追加サービスを提供した場合に加算される料金です。
例えば、「個別機能訓練加算」や「口腔ケア加算」などがあり、利用者の必要に応じて追加されます。また、送迎範囲外の迎えや、特別な食事・レクリエーションなどにオプション料金が発生する場合もあります。詳細は利用予定の施設に確認しましょう。
デイサービスとデイケアの料金相場と目安
デイサービスとデイケアの1回あたりの自己負担額は、要介護度やサービス内容、地域によって異なりますが、大まかな目安は以下の通りです。
サービス名 | 1回の自己負担額(目安) | 備考 |
---|---|---|
デイサービス | 600〜1,500円 | 要介護度で変動 |
デイケア | 800〜2,000円 | リハビリ量で加算あり |
これ以外に、食費やおむつ代などが1日あたり数百円~1,000円程度かかることもあります。月額では利用回数や加算内容で費用が変動するため、事前の見積もり確認をおすすめします。
デイサービスとデイケアのメリットデメリット

サービスごとに、利用するメリットや注意点があります。それぞれの特徴を理解し、ご本人やご家族の希望に合った選択をしましょう。
デイサービスを利用するメリットと注意点
デイサービスの大きなメリットは、日常生活のサポートを受けながら楽しく過ごせることです。食事や入浴の介助のほか、レクリエーションや季節行事など、利用者同士が交流できる機会も多く、心身の健康維持につながります。
しかし、介護やリハビリが専門的に必要な方にはサービスが物足りなく感じる場合もあります。また、混雑する時間帯や送迎の順番によっては、待ち時間が長くなることもあるため、施設選びの際には見学や体験利用をおすすめします。
デイケアならではの利点と知っておきたい課題
デイケアの利点は、専門スタッフによるリハビリを計画的に受けられることです。病気や骨折の回復期、認知症の進行予防が目的の場合にも適しています。また、医師が常駐している施設では、医療的な相談や管理も受けやすいです。
一方で、リハビリ中心のプログラムが多いため、交流や娯楽活動が少なめになりがちです。そのため、「楽しく過ごす」ことよりも「身体機能の維持・回復」が優先される傾向があります。ご本人の意向や体力に合わせてプログラム内容を選ぶことが大切です。
日常生活支援とリハビリのバランスの違い
デイサービスは「日常生活支援」と「交流」を重視しているため、身体機能の訓練よりも、日々の暮らしを快適に保つことを優先します。リハビリ要素も取り入れられていますが、より軽度であることが多いです。
一方、デイケアはリハビリに多くの時間を割き、専門職が個別にプログラムを作成します。日常生活の支援も行いますが、訓練が中心となります。このバランスの違いが、利用者にとっての満足度や継続利用のしやすさに影響するため、目的にあった施設選びが重要です。
それぞれのデメリットを補う方法
デイサービスの「リハビリが物足りない」場合は、自宅での体操やデイケアとの併用を検討できます。逆に、デイケアの「交流や娯楽が少ない」と感じる場合には、地域のサロンや趣味活動を並行して利用するのも一つの方法です。
また、施設ごとにサービス内容や雰囲気が異なるため、複数の施設を比較・体験してみることも大切です。ケアマネージャーと相談しながら、柔軟に組み合わせることで、ご本人に寄り添った介護生活が実現しやすくなります。
介護サービスの選び方と利用の流れ

どのサービスが合うのか迷ったとき、どんな流れで利用が始まるのか分からないと不安に感じるものです。選ぶ際のポイントや実際の手順について整理します。
サービス選択で重視すべきポイント
サービスを選ぶ際には、ご本人の体調や生活リズム、希望するサポート内容をよく確認しましょう。たとえば、「人と話すのが好き」「身体を動かしてリハビリしたい」など、本人の性格や目標によって適したサービスが異なります。
また、送迎の範囲や時間、スタッフの人数や雰囲気も大切です。家族の介護負担や日常の予定とも調整しやすいかどうかもチェックポイントとなります。
見学や体験利用でチェックしたいこと
初めて利用する施設は、まず見学や体験利用をおすすめします。実際に現地を訪れて、以下のような点を確認するとよいでしょう。
・スタッフの対応や雰囲気
・施設内の清潔さや安全性
・他の利用者とのコミュニケーションや活動内容
・設備(トイレや浴室など)の使いやすさ
また、自分に合うかどうかを確かめるため、可能であれば複数の施設を比較すると安心です。
ケアマネージャーの活用と相談のコツ
介護サービスの選択や手続きは、ケアマネージャー(介護支援専門員)のサポートが欠かせません。ケアマネージャーは、利用者や家族の希望、健康状態を聞き取り、最適なケアプランを作成してくれます。
相談の際には、遠慮なく疑問や要望を伝えることが大切です。たとえば、「リハビリを重視したい」「費用を抑えたい」など、優先事項を整理しておくと、より自分に合ったプランを提案してもらいやすくなります。
利用開始までの申し込み手順と必要書類
デイサービスやデイケアの利用は、以下の流れで進みます。
- 介護認定を受ける
- ケアマネージャーに相談し、ケアプランを作成
- 利用したい施設を選択し、見学・体験利用
- 利用申込書など必要書類を準備・提出
- 施設との契約・利用開始
必要書類には、介護保険証や主治医意見書、健康保険証などがあります。詳しい内容は、ケアマネージャーや施設スタッフに確認すると安心です。
料金負担を軽減するための制度とサポート
介護サービスは長く利用するものだからこそ、できるだけ負担を軽くしたいものです。公的な制度や控除、工夫できる点について紹介します。
高額介護サービス費の仕組みと申請方法
介護サービスにかかる自己負担額が一定額を超えた場合、「高額介護サービス費」として超過分があとから払い戻される制度があります。収入や介護度によって上限額が決められており、申請は市区町村の窓口で行います。
毎月の自己負担額にばらつきがある場合、一度確認してみるとよいでしょう。手続きには、申請書と介護保険証、振込口座などが必要です。
医療費控除や扶養控除の活用ポイント
年間の介護サービス費が一定額を超える場合、確定申告で医療費控除の対象になることがあります。デイサービスやデイケアの利用料のうち、「療養費」と認められる部分が控除の対象です。
また、家族を扶養している場合は「扶養控除」も活用できます。控除の内容や対象となる費用は、税務署や市役所などで詳しく確認しましょう。
低所得者向けの負担軽減制度とは
収入が一定以下の方や生活保護を受けている方などには、介護サービス費用の一部をさらに軽減する制度があります。自治体によっては、食費や居住費の補助などが用意されていることもあります。
申請には所得証明や介護保険証、印鑑などが必要となる場合があります。詳細はお住まいの市区町村にお問い合わせください。
上手に費用を抑えるためのアドバイス
介護サービスの費用を抑えるためには、利用回数やサービス内容を見直したり、複数の施設を比較して検討することが大切です。また、必要な加算やオプションだけを選ぶことで、無理なく支出を減らせます。
ケアマネージャーと相談しながら、家計に合った利用計画を立てたり、控除や補助制度を積極的に活用しましょう。不明な点があれば、自治体や地域包括支援センターに問い合わせてみることをおすすめします。
まとめ:デイサービスとデイケアを正しく知って納得の介護選びを
デイサービスとデイケアは、目的やサービス内容、費用面で違いがあります。それぞれの特徴を理解し、負担を軽減できる制度も活用することで、ご本人もご家族もより安心して介護生活を送ることができます。
迷ったときは、ケアマネージャーや施設に相談し、見学や体験利用を通じて、ご自身の希望や生活スタイルに合うサービスを選びましょう。正しい知識と準備で、納得の介護選びを進めていけることを願っています。