介護が必要なご家族がデイサービスを利用する際、どんな持ち物が必要なのか、バッグはどのようなものがよいのか、不安や疑問を感じていませんか。
準備を間違えてしまうと、利用者が不快な思いをしたり、施設のスタッフが困ることもあります。
この記事では、デイサービスに持って行くべき持ち物やバッグ選びのポイント、さらに持ち物を快適に管理するコツまで、具体的に分かりやすくご紹介します。
デイサービスに持って行くべき持ち物とバッグ選びのポイント

デイサービスを利用する際は、必要な持ち物やバッグの選び方を事前に把握しておくことで、当日の準備がスムーズに進みます。まずは基本となる持ち物リストやバッグ選びのコツについてご紹介します。
デイサービスで必須となる持ち物一覧
デイサービスに持参すべき主な持ち物は、利用者の生活スタイルや施設のサービス内容によって多少異なります。以下は多くの施設で共通して求められる基本的なアイテムです。
- 着替え(上下、下着、靴下など)
- 上履きやルームシューズ
- タオル・ハンカチ
- 内服薬や貼り薬
- 歯ブラシ・コップ
- ポーチや小物入れ
- おむつやパッド(必要な方のみ)
これらは清潔を保つためや、体調を管理するために欠かせません。加えて、施設から追加で指定される持ち物がある場合は、事前に確認しておきましょう。
持ち物ごとに適したバッグの選び方
持ち物をまとめて持ち運ぶためには、使いやすいバッグ選びが大切です。着替えやタオルなどかさばるものがある場合は、収納力のあるトートバッグが向いています。一方、薬や細かな小物は、専用のポーチをバッグに入れておくと整理しやすくなります。
また、バッグの入口が大きく開くタイプだと、中身が見やすく出し入れも簡単です。肩からかけられるショルダータイプや、軽量で持ちやすいものを選ぶと、高齢者ご自身でも扱いやすいでしょう。バッグの素材やポケットの数も確認し、持ち物に合わせた最適なものを選んでください。
季節や施設ごとに変わる必要なアイテム
季節や利用するデイサービスの設備によって、必要な持ち物は変わります。たとえば夏場は汗をかきやすいため、着替えやタオルを多めに用意するのがおすすめです。冬は膝掛けや防寒着を追加すると快適に過ごせます。
また、入浴サービスがある施設の場合は、バスタオルや洗面用具が必要になります。施設によっては、持ち込みNGの品があったり、個別に指定されるアイテムが違うことも多いので、事前に確認して準備をしましょう。
持ち物を準備する際に注意したいポイント
忘れ物や持ちすぎを防ぐためには、持ち物リストを作成しておくと安心です。必要なものを毎回確認できるので、準備の時間も短縮できます。
また、持ち物には必ず名前を書いておき、紛失や取り違いを防ぎましょう。バッグや衣類は、できるだけ洗濯しやすい素材や、簡単に手入れできるものを選ぶと、日々の管理がラクになります。衛生面にも気を配り、清潔に保ちましょう。
利用者におすすめのデイサービス用バッグ

デイサービス用のバッグは、荷物の量や使いやすさ、重さなどを考慮して選ぶことがポイントです。ここではおすすめのバッグタイプや、それぞれの特徴について詳しく解説します。
大容量で整理しやすいトートバッグの特徴
トートバッグは広めのマチがあり、着替えやタオル、洗面用具などかさばるものもまとめて入れられる点が魅力です。内ポケットや仕切りが付いたタイプを選ぶと、薬や小物もすっきり整理できます。
さらに、開口部が大きく開くため、中身が見やすく出し入れも簡単です。素材は布製やナイロン製などさまざまですが、洗濯できるものを選ぶと、清潔さを保ちやすくなります。トートバッグはデザインも豊富なので、利用者の好みに合わせて選択しやすいのもポイントです。
軽量タイプのバッグが高齢者に人気な理由
高齢者が持つバッグは、できるだけ軽量であることが重要です。荷物が多いと持ち運びが大変になるため、バッグ自体の重さが少ないものを選ぶことで、負担を軽減できます。
軽量タイプのバッグは、肩にかけやすく手が疲れにくい点も好まれています。ナイロン素材やポリエステル素材のものは、丈夫で軽いだけでなく、お手入れも簡単です。高齢者が自分で用意や持ち運びをする場合は、特に軽さを重視して選びましょう。
防水や撥水加工があるバッグのメリット
雨の日や水濡れが心配な日には、防水や撥水加工があるバッグが安心です。濡れてしまうと着替えやタオルが使えなくなってしまうため、水をはじく素材のバッグを選べば、中身をしっかり守ることができます。
また、万が一飲み物がこぼれた場合も、バッグの外や中身が濡れにくくなります。頻繁に洗濯できないときでも、さっと拭くだけでお手入れできる点もメリットです。天候に左右されずに使えるので、年間を通して使いやすいバッグを選ぶ際におすすめです。
バッグ選びで重視したい耐久性と手入れのしやすさ
バッグは毎日使うものなので、耐久性が高いことも重要なポイントです。破れにくく、しっかり縫製されているものを選ぶと、長く安心して使い続けられます。
また、汚れやすいシーンも多いため、手入れのしやすさも確認しておきましょう。布製の場合は洗濯機で丸洗いできるもの、合成皮革やナイロン製なら、濡れタオルで拭くだけでお手入れが完了します。見た目だけでなく、実用性や管理のしやすさも考慮することが大切です。
安心してデイサービスを利用するための持ち物チェック

忘れ物や間違いを防ぐためには、持ち物ごとに準備のポイントを押さえておくことが大切です。ここでは衣類や衛生用品、医療用品の準備方法について具体的にご紹介します。
着替えや下着など衣類の準備方法
着替えや下着は、利用者が快適に過ごすために重要なアイテムです。汗をかいたときや食事で汚れた場合を想定し、最低でも上下1セットと下着、靴下を用意しましょう。
衣類は季節や体調に合わせて選ぶ必要があります。夏は通気性の良いもの、冬は保温性の高いものを準備すると安心です。衣類には必ず名前を記載し、ほかの利用者のものと混ざらないように工夫しましょう。
上履きやルームシューズの選び方
施設内で履く上履きやルームシューズは、滑りにくく脱ぎ履きしやすいものを選ぶことが大切です。足元の安全を守るため、底がしっかりしたタイプや、マジックテープで調整できるものがおすすめです。
サイズが合わないと転倒の原因になりやすいので、試し履きをして選ぶと安心です。持参した上履きにも名前をつけて、他の利用者と区別できるようにしておきましょう。
タオルやハンカチなど衛生用品の種類
衛生用品としては、フェイスタオル、ハンカチ、ウェットティッシュなどを用意すると、手や顔を拭いたり清潔を保つのに役立ちます。施設によっては、バスタオルやおしぼりが必要な場合もあります。
タオル類はこまめに洗濯できるよう、数枚準備しておくと安心です。素材は吸水性が高く、肌にやさしい綿製が適しています。こちらも必ず名前を書き、紛失や共有を防ぎましょう。
内服薬や貼り薬など医療用品の持参方法
持病がある方は、医師の指示通りに内服薬や貼り薬を持参することが大切です。分かりやすい袋やケースに入れ、薬の名前や用法が見えるようにラベルをつけておきましょう。
薬は施設スタッフが管理や服薬介助をするケースも多いため、事前に必要な情報を伝えておくことが重要です。薬袋には利用者名と服用時間を書いたメモを同封しておくと、間違いを防げます。
もっと快適に過ごすための便利グッズ

デイサービスでの時間をさらに快適に過ごすために、ちょっとした便利グッズを持参するのもおすすめです。ここでは、使いやすい小物や快適性を高めるアイテムをご紹介します。
使いやすいポーチや小物入れの工夫
小物はバッグの中で散らばりやすいため、専用のポーチや小物入れを使って仕分けると便利です。薬用、衛生用品用、貴重品用など、用途ごとに分けておくと管理がしやすくなります。
中身が見えるメッシュ素材や透明ポーチなら、必要なものをすぐに探せます。ファスナー付きやマジックテープ式など、開閉のしやすさにも注目しましょう。
歯ブラシやコップなどの洗面用具
入浴や食事の後には、歯ブラシやコップなどの洗面用具が必要です。持ち運びしやすいコンパクトサイズや、ケース付きのものを選ぶと衛生的に保管できます。
複数回使う場合は、予備の歯ブラシやコップも用意しておくと安心です。施設によっては持ち込み不要な場合もあるので、事前に確認してから準備しましょう。
膝掛けやクッションで快適な座り心地を
長時間座る機会が多いデイサービスでは、膝掛けやクッションがあると快適に過ごせます。寒い日は膝掛けで体を温めたり、座面が硬い場合はクッションを使うと、疲れを和らげられます。
軽くて持ち運びやすい素材を選び、バッグの空きスペースに入るサイズを選ぶのがポイントです。洗濯できるものなら、いつでも清潔に保てます。
名前付けグッズや紛失防止アイテムの活用
持ち物の紛失や取り違いを防ぐためには、名前付けグッズや目印シールが役立ちます。衣類やタオルにはアイロンシール、バッグやポーチにはタグやストラップを付けると見分けやすくなります。
また、キーホルダーやカラフルな目印を付けるだけでも、誰の持ち物かすぐ分かります。利用者本人が自分の荷物を見つけやすくなる工夫を取り入れましょう。
持ち物のトラブルを防ぐためにできること
デイサービスでは多くの人が同じような持ち物を使うため、紛失や間違いなどのトラブルが起こりやすいです。事前の工夫やひと手間で、トラブルを防ぐことができます。
持ち物への名前付けのコツ
全ての持ち物には、見やすい場所にフルネームで名前を記載しましょう。シールやアイロンプリント、油性ペンなど、素材に合った方法でしっかり書いておくと安心です。
特に衣類やタオル、上履き、バッグなど、他の利用者と間違いやすい物には大きめの名前タグも活用しましょう。洗濯や使用を繰り返しても消えにくいものを選ぶと、手直しの手間も減らせます。
持ち物管理に役立つチェックリストの作成
毎回の持ち物を忘れず確認するには、チェックリストを作るのが効果的です。紙に書いたリストを玄関やバッグの中に貼っておくと、準備の際に役立ちます。
携帯電話のメモ機能やアプリを使って管理するのも便利です。以下は持ち物チェックリストのサンプルです。
持ち物 | チェック欄 | メモ |
---|---|---|
着替え | □ | 季節に合わせて |
タオル | □ | 2枚用意 |
内服薬 | □ | 朝・昼用 |
リストは利用者ごとにカスタマイズし、季節や体調の変化に応じて見直しましょう。
持ち物を減らすための工夫とアイデア
荷物が多くなりすぎると、持ち運びや管理が負担になります。できるだけ多用途なアイテムやコンパクトなグッズを選ぶと、かさばりを防げます。
- 速乾性のタオルを使い、枚数を減らす
- 兼用できる衣類や小物を選ぶ
- 必要最小限の持ち物に絞る
施設で用意されるものや、現地で借りられるアイテムは持参しないなど、無理のない範囲で荷物を減らしましょう。
持って行ってはいけないものに注意
デイサービスでは、持ち込みが禁止されている物もあります。刃物や貴重品、多額の現金などは持って行かないようにしましょう。
また、施設によってはおやつや飲み物の持ち込みが制限されている場合もあります。持ち込み禁止品や持参ルールについては、事前に施設に確認して準備することが大切です。
まとめ:デイサービスの持ち物とバッグ選びで安心快適な毎日を
デイサービスへの持ち物やバッグ選びは、利用者が快適に過ごすために欠かせないポイントです。忘れ物やトラブルを防ぐためには、事前の準備や名前付け、チェックリストの活用が役立ちます。
ご本人やご家族が無理なく準備できるよう、必要なアイテムを見直しながら、利用者に合ったバッグや便利グッズも取り入れてみてください。安心して毎日を過ごせるよう、持ち物の管理や工夫を続けていきましょう。